消えゆく鉄道'04 その3

鹿島鉄道・日立電鉄

<< 表紙

次の3月は、3路線もの私鉄が一気に姿を消す。
どこも我々が過去に訪れたことのある路線だが、今年で最後ということであれば、もう一度その姿を目にしておきたいと思う。


その3連戦の1戦目として、日立電鉄を選んだ。
3月の廃止までに行動できる大きな休みと言えば、夏休み、冬休み、そしてこのゴールデンウィークである。能登は冬、岐阜は夏が似合いそうだ。すると必然的 に北関東は今回が そのチャンスとなる。
別に仕方なく、と言うわけでもない。北関東は水田が多く、ちょうど田植えの時期に当たるこのタイミングは、ベストシーズンともいえよう。
ついでに鹿島鉄道も探訪する、今回の旅となった。




5月1日の夜、我々は一路茨城を目指して北進していた。初日は日立電鉄を目的地に考えていたのだが、いろいろあって(いやぶっちゃけスロット打ってただけ だが)出発が押してしまったこともあり、体力的に限界がやってきた。
結局この日は石岡で6号線を脱落することとなる。



そして翌朝。夜を明かしたのは、何年か前にも訪れた、桃浦駅だった。
今日は一日、鹿島鉄道の取材をすることにした。
朝からやかましいエンジン音がして、キハ600が通り過ぎていくのが見えたが、眠さに勝てず、9時ごろまで寝坊していた。
どのみちフィルムを買っていない。運良く少し行った所にカメラ店があり、開店と同時にフィルムを購入。再び桃浦に戻ってきた。


 桃浦駅   花咲き乱れる





鹿島鉄道で景色が良いのは、常陸小川から東側だ。そこから終点までの間を行ったり来たりしながら撮影していく。

まずは、隣の八木蒔駅だ。
切り通しの向こうに、霞ヶ浦が見える。なんとも気持ちのいい風景だ。
カメラを構えて待っていると・・・・






 キハ432

なんと、430形がやってきたではないか!
ここを訪れるのは3度目だが、こいつに会うのは初めてだ。朝からテンションが上がる。


430は八木蒔に停車。ホームには手書きの時刻表が立っていて、いい味を出している。

 山間の無人駅   なんという味わい深さ



次は浜駅だ。緑のじゅうたんの中に駅があるような、美しいところだ。

 浜駅   初夏





さらに東に進むと、榎本駅に到着した。ここで列車を待ってみることにしよう。

    木造の駅舎


ダイヤを見ると、ここで交換があるようだ。ホームでカメラを構えて待っていると、下り方から踏み切りの音がする。

さっきの430が戻ってきたようだ。

 今は端午の節句  



すぐに反対側でも踏切が鳴った。目を向けると・・・





600形ではないですか!

 キハ601  


はからずも、旧車同士の離合と言う、絶妙のタイミングに立ち会うことができた。
 まるで昭和40年代 





ここ榎本駅は、かつて自衛隊の燃料を貨車で輸送していたころは、荷下ろし駅だった。ここからパイプラインで百里基地までつながっていたのだが、貨物による 燃料輸送はすでに廃止となっている。今は積卸設備だけが淋しく残っている。


 自衛隊の廃墟?









さて、一気に終点の鉾田駅にやってきた。天気もよく、本当に気持ちいい。
ホームで折り返しを待つ600形も、気分よさそうだ。

  鉾田駅

 日光浴  お出かけも楽しい天気



その600形の発車前に、我々も折り返し、道中でそれがやってくるのを待つ。

 ススキ野原を行く






相手は遅いディーゼルカーなので、簡単に先回りすることができる。我々は玉造町駅まで先行し、600形を待った。

 バスと言い駅のつくりとい い最高



程なく600形がやってきた。水の引かれた水田がまぶしい。

 鏡のような 水田    風薫る季節





さて、途中で何度か列車を撮影しながら、我々は常陸小川駅まで戻ってきた。
ここには、かつての燃料列車の先頭にも立った、DD90型機関車が留置されている。
放置ではなく、この鉄道の記念物として、しっかり管理されている。

 常陸小川駅 DD901


ここの車止めは、とても面白い。なんと、連結器が付いているのだ。

 つながったところを見てみたい



すでに時刻は15時を過ぎている。日差しも薄くなってきた。
浜駅の近くで、国道と立体交差するのだが、その土手から線路を眺める。
丘の向こうから、列車がやってきた。なんともいえない、牧歌的な風景だ。


  丘の向こうは玉造町駅


 ずらりと並ぶベンチレータ




日差しもすっかり夕日になった。雲も再び切れ、あたりを黄金色に染めている。
こんな時は、やはり桃浦の開けた風景で写真を撮りたくなる。

 霞ヶ浦を背に



クリーム色の汽車が、夕日を浴びてさらにやわらかい色になっている。なんと美しいことか。

 夕日の色   ほんとに21世紀?


800形は、夕闇と共に、西へ去っていった。
 逆行の中






最後に、もっとも始点に近い、石岡南台駅に寄ってみた。もうすっかり日も暮れ、薄暗い中をKR−500形が走り去っていった。


 近代的な駅 だ



これをもって、鹿島鉄道の撮影は終了。一路日立市を目指す。







もうすっかり夜も更けた。今夜は風呂に入りたいので、温泉か銭湯を探して走っていたが、まったく見当たらない。
風呂に入れないと明日がきついなー、などと困惑しながら、ふと道路の脇を見ると・・・


なんだこりゃ!??


 うわっ!


塗装からして、これから向かう日立電鉄の電車のようだ。
あわてて車を停め、その電車に近寄ってみた。



ここは材木工場の駐車場だ。中をのぞくと、倉庫に使われているらしい。
いきなり夜中にこんなものに出会うと、その腐れ状態も相俟って、非常にブキミである。


   こ、こわい・・・



この日はJRの常陸太田駅近くにあるショッピングセンターに車を停めた。近所の養老乃滝で飲んでいるうちに、駐車場はチェーンが掛けられてしまったが、ど のみち明朝まで移動できないので、それはかまわない。






夜が明けた。
昨日の晴天が打って変わって・・・どんよりとした曇り空だ。日差しは全く無く、薄暗い。
朝からこんな調子では写真を撮る気も起きないので、とりあえず夕べ営業時間に間に合わなかった温泉に浸かって、朝を過ごした。


しばらく経ったところで、天気が回復するはずも無い。とにかくこんな天気でもやることはやらねばならない。
まずは常北太田駅に立ち寄り、様子を伺こととした。



 常北太田駅   結構なにぎわい



そこから東へ順番に各駅に立ち寄りながら、やってくる電車を撮影した。

 小沢駅で迎える



期待した水田は、確かに広がっている。水も入って、鏡のようだ。
しかし・・・しかし如何せんこの天気では・・・。ここに掲載している写真はかなり明度を上げているが、実際はもっと真っ暗で、手ブレとの戦いであった。


 曇り空と赤い電車   本当は真っ暗な写真




大橋の陸橋にやってきた。日立電鉄の名所のひとつでもある。
川もないし、地形に無理も無いのに、なぜか鉄橋が架かっている、不思議な場所だ。

 なぞの陸橋  道路を越えるため・・・?




今回はすべての駅に立ち寄ってスナップを撮ることに決めた。駅名標には、各駅ユニークのイラストが描かれている。

    小沢駅   大橋駅は国道のバス





そしてやってきたのは南高野駅だ。道路に面した、ホームだけの駅である。
しかし、民家が多いからか学校が近いからか、結構な乗客の乗り降りがあった。


   停車中   南高野駅


 でんしゃ、たのしいな  



東進を続けよう。久慈浜駅は、電車工場がある、比較的大きい規模の駅だ。
しかし今日は休日。工場の人はおろか、駅員もいない。がらんとした構内に、放置された電車が淋しそうだった。


 久慈浜駅    人気の無い構内



 色あせて悲しそう



その隣の大甕駅で、日立電鉄はJR常磐線と接続する。駅舎はJRの立派なものだ。
陸橋から構内を眺めると、旧塗色に戻された電車が止まっている。ぜんぜん見かけないと思ったらこんなところにいた。
どうやら今日は出番が無いらしい。走ってる姿にちょっと期待しただけに、残念だ。

 大甕駅   あの旧色を撮りたいのだが



この先で電車はJR線を大きく越えてさらに東へ向かう。


 JRと並走



大甕から先は、なんとなく沿線の雰囲気も違う。住宅地の中を行くからか。
水木駅も、そんな住宅街の中の駅だ。駅舎は、もう営業していないスーパーマーケットの店舗との合造だ。

 水木駅   こういう券売機も懐かしい


 レトロな出札口   昭和テイスト



電車から自転車に乗った人が降りてきてびっくりした。日立電鉄は、車内に自転車 を持ち込んでもOKらしい。

 チャリがホームに




河原子駅を過ぎると、海がすぐ近くにやってくる。

 高台の駅




海が見えると終点も間近だ。程なく鮎川駅に到着した。すぐ隣をJR常磐線が走っているが、連絡しているわけではない。
駅もほとんど人がおらず、閑散としている。

 鮎川駅    常磐線が駆け抜けていく



 車内はがらんとしてる   ちいさな花





さて、まだ15時ごろだが、雲は結局厚さを変えず、日没まで時間があると言うのにもうどんよりと暗い。撮影も限界に近い。
とりあえずひとつ戻って桜川駅にやってきた。ここは日立製作所の工場に直結した駅で、大量の通勤客を見越して大変広い構内とホームを持っている。


 桜川駅



 ゆったり した構内   大きな 改札



 大きな踏切の向こうは工場


そして、ここでの撮影を終えたころには、ついに雨が降り出した。いつ降ってもお かしくない天気ではあっただけに、まだここまで持っただけラッキーだと考えたいが、それにしても気分の乗らない撮影だった。こんどはぜひ晴天の下訪れたい が、廃止までにその機会はあるのだろうか?


05.3.27

<< 表紙

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送